子どもの脳のことを取り上げるNHKの番組があった。
親の行為による脳の影響。
炎症物質が記憶障害に結びつく。
マルトリートメント行為。
ハーバード大学の研究で、分けられた3つのグループ。
ふむ。
どれも、興味深い。
聴覚野の肥大?
変型しているらしい。
言葉の理解力。特に語彙理解力が落ちる。
音や会話が聞こえなくなる。
人間関係に支障をきたす。
前のブログで書いた、覚えていない、とつながっているけれど、
人の話を聞き取れないのは、よくある。
ワタシは、人としゃべっていると、何度も聞き直す。
これは、小さい時から。
「え? なんて?」は、二度までなら、相手も、言ってくれるけど、
三度となると、うざくなるのが、顔色見てわかるから、
わかったふりをする。
自分は、耳が少し悪いと、ずっと思ってきた。
マルトリートメントの種類によって、
影響を受ける脳の場所が違うらしい。
ということは、わたしゃ、えらいこっちゃである。
しつけだった。
あまりのやんちゃだったので、
それは当たり前の範囲だった。
でも、当たり前だったのだろうか、と思う。
思い出す。
何度もそれを思い出すがゆえに、悲しい適応を脳がする。
悲しいかぁ。
そうなのか。
マルトリートメントとは、子どもに対する避けたい関わりの総称、をいう。
よく、ワタシは距離感がおかしいと、言われる。
人との適切な距離感も親と愛着行動の中で培われる。
それを、繰り返すことで、社会性を備えた発達を遂げる。
愛着障害。
でも、ワタシは攻撃的ではないし、
どこかで、何かで、救われた?
治療された?
持って生まれた性格もよるかもと、思いつつ、
見続けた番組。
覚えていないことが多いワタシは、
ひょっとしたら、ミクログリアが活性化されていたとも、思える。
でも、ミクログリアが、神経ネットワークを修復する機能もある。
それは、オットの存在だったかもしれない。
オットの登場で、ミクログリアが、、
神経細胞の新生を促す物質を出してくれた。
そう考えると、納得がいく。
包み込む。
受け入れる。
それで、
脳みそは、修復できる。
心地よい体験が、脳の機能回復を促す。
身体的に同調して助ける人が現れたら、
脳は、新たに学び直すことができる。
興味深い。
実に興味深い。
研究を教えてくれる番組は、
あまりテレビを見ないワタシのアンテナが受信する。
気になることを、研究結果とともに教えてくれるので、
まじで助かる。
脳みそが修復できるということは、
心地よい体験を、すればするほど、
脳の機能が、よりよくなる。
そうゆうことではないか。
ということはだ。
やはりやはり、
わが工房がやってきていることは、
子どもたちの脳に、
いい影響を与えているということだ。
すごいすごい!
と、まぁ、
夜中に、観たもんだから、
一人興奮していた。
心地よい体験。
もっと、広げる手立てを、
考えるべきなのだろう。
これからの、ワタシ。
ワタシができること。
それぞれの家でもできるよね。
孫たちよ。
たくさん体験するのじゃよ。
コメント