長女が、自由教育に興味を持っている。
ホワイトデーだからと、
子供たちをパパに頼んで、
『夢みる小学校』という映画を観に行ったらしい。
私たち夫婦も、大学の先輩の影響を受け、
30年以上前の頃には、当時の学校教育に疑問を抱き、
その頃、ほんの少しずつ話題になりつつあった自由教育についての、
本を読んで、勉強していた。
映画に出ていた学校の開校準備の時期の講演会に、二人で行き、
どんどんのめり込んでいく。
オットは、自由教育を実践されていた「自由の森学園」にも、視察に行ったりもした。
そんな中、海外の教育にも興味がわき、
サマーヒルや、シュタイナーや、モンテッソーリなどなど、
知れば知るほど、知りたくなる。行きたくなる。
我が家の本棚には、そういう類の本たちが、ぎっしり詰まっていた。
自分達に子どもができたら、
海外の教育を受けさせたいなぁ、なんて言っていたものだ。
ワタシは、シュタイナーの芸術に興味を抱いて、
子どもたちが取り組んでいる絵が、とても素敵だったので、
写真を見ては、いいね〜、なんて言っていた。
長女と次女が通っていた神戸の頃の保育園では、
園長先生夫婦が、学校づくりをされていて、
よく、その準備会に参加し、とても興味深く話を聞いていた。
そんな自由教育の影響を受けた私たちが、
こども工房を始めたきっかけの根っこには、
そういう流れもあったんだなぁ。
海外の教育を子どもたちに受けさることは、
金銭的にも、全く無理だったが、
そうなりゃ、自分たちでやればいい、と、
こども工房でも、子育ての中でも工夫しつつ、
特にオットは、結構考えて実践していた。
ワタシは、感覚人間なので、
自分が楽しみたいことを、一緒に楽しんだだけだけど。
そうそう。
海外の教育といえば、こども工房の子たちを連れて、
アメリカに行ったのも、今思えば、すごいことだった。
小さな教室が、海を渡り、
子ども博物館で和太鼓演奏したり、
にわかなお稽古で、お茶のお点前まで披露したり、
小学校視察までして、アメリカの子どもたちと交流もした。
子どもたちに体験させたいことを、
詰め込んだ私たちの夢の体験型旅行。
体験することの大切さを何よりわかっているからこそ、だった。
そんなことを、ふと思い出す。
いろいろと忘れているもんだ。
文章にしてみると、どんどん思い出す。
もっと自由に。
もっと楽しく。
つい、何かにつけ、ふと口に出る言葉は、
その若い頃に言っていた言葉が、
ずっと、頭に存在し続けているからだろう。
その映画のエンディングテーマ
THE BLUE HEARTSの『夢』
まさに、今、これ。
さて、夢を抱きつつ、
今日も、がんばろっと。
孫3号。
保育園の連絡帳アプリより。
会えないけど、成長している姿が見えるのが楽しみな毎日。
今や、連絡帳もデジタル。すごい時代です。
だけど、子どもの成長で大切なことは、ずっと変わらない。
この笑顔のために、
ワタシは、動きたい。と思うのです。
コメント