娘の代わりはいない

高齢のオットの両親の介護の手続きを、オットの妹が始めてくれているので、

これから、全てが初めてのフィールドを知ることになる。

そういう歳になったということで、

遅かれ早かれ、みんな通る道。

だからといって、自分の時間を全てを、そっちに持っていかなくてもいいよう、

体制を作っていく必要がある。

 

だんだんと、時間が経つにつれ、

私も、家族も、みな冷静になってきた。

 

オットの両親もワタシの両親も、

近くにいることで、安心だと、口を揃えて言う。

それを、聞く耳持つことで、

諦めることもあるけれど、

それより、大事にしたいものがある。

 

 

母親の代わりはいないから、早く迎えに行ってあげて。

一番に考えてあげてね。

そんな言葉を、小学校に勤めている時に、同僚の先生から言われた。

その時は、子育て真っ最中。20年も前のこと。

熱を出し、保育園から電話がかかってきた時に、

仕事の遅いワタシの机には、やるべきことが山積みされていて、

困った困った、と慌てていたワタシに、声をかけてくれたのだった。

当時、子育てと仕事の重圧で、バランスを崩して、バセドウ病を発症していた。

それでも、とにかく、そんなことも気づかず、

子育ても仕事もどれも大事、と、がむしゃらに突き進むイノシシだったワタシ。

抱えているもの全てに、優先順位なんていうのはなかった。

たまたまアレルギーの検査をした病院で、

体調の変化に気づきませんでしたか?と言われて、

そういえば、と思い当たるバセドウ病の症状が、

2年ほど続いていたことに、やっと気づく。

ほんと、イノシシ。

 

ポイントポイントで、そういう言葉をかけてもらっている。

とにかく、クレイジーに突き進む。

そこで、ふと、立ち止まるイノシシ。

 

今回も、鼻息荒く、淡路で突き進んでいた。

けど、イノシシにしがみつく母の手から、伝わってくる、すがるような想い。

立ち止まるべきだと気づくイノシシ。

 

選択の連続。

 

感染拡大。

学びを止めてはならない、という言葉は、

ワタシのフィルターを通すと、

活動を止めてはならない。

持続可能な活動として、淡路で生み出した活動。

『京都こども工房』からの、『こども工房』からの、

移動教室型こども工房『おえかきピクニック』。

こども工房第3形態。

この形態は、必然だった。

今になって思う。

 

こども工房第3形態とともに、

すべきことは、

高齢の親たちが教えてくれる。

 

娘の代わりはいない。

 

イノシシから、やっと、変化が遂げられるか。

な?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました