雨の日に

雨が降り続く中、スマホを見る。

インスタで流れるアメリカの子どもたちの制作風景に、

20年前のボストンでのワークショップを思い出す。

 

わが娘たちの学資保険を担保に、

多額の借金をして、

わが家族と教室の子たちを連れて、

アメリカに渡った。

四女が小学校入学する前の春休みのこと。

お金のことなんて、どうでもよかった。

とにかく子どもたちに、ただただ外の世界を見せたかった。

異文化に触れることで、

自分の世界を広げてみてくれたらいいな、と。

特に、大病の末に、カラダに大きな後遺症を残した長女の存在が大きかった。

自分に自信を持ってほしい。

それが全ての原点だった。

ムスメたちのために、今関わっている子どもたちのために、何ができる。

ワタシにとっても、初海外。

無謀といえば、無謀な冒険だったなぁ。

 

当時、オットは、わが教室で、

和太鼓や国語の教室をしていて、

日本の教育に、目が向いていた頃。

仕事の関係で、ヨーロッパに行くこともあり、

ムスメたちに、外の世界を見せたがっていた。

オットは、こういう時に、

意外なほどの強力な引き寄せ力を発揮する。

ボストンやブルックリンのこども博物館の人たちとつながり、

あれよあれよと、アメリカでのイベントに参加することとなる。

日本の伝統文化を紹介するために、

子どもたちは、にわかにお茶や英語を習い、

和太鼓演奏はもちろん、お茶のお点前までしてしまう。

ワタシは、墨絵のワークショップをさせてもらった。

挙句の果てに、

公立小学校ともつながり、

授業に参加し、給食も一緒に食べて、交流を果たしてしまう。

京都のちっぽけな教室が、大きな組織とつながり、

異文化交流。

日本の小学校では、さまざまな手続きをふみ、

たくさんの書類を用意し、

実現までにかなりの時間を要するだろう。

そういうのを、

公的な支援があるかないかも調べず、

ひょいひょいひょい、と、

自力でやってしまう小さな寺子屋のような教室。

オットならではのやり方だった。

当時は、SNSも、スマホもない時代。

情報を聞いた記者が、渡米前に、取材してくれた。

帰国後、誰に発信するでもなく、

実績を公に発表するわけでもなく、

子どもたちの成長に、何かを残せたら、それだけでよかった。

 

そんなことを、

流れる異国の子どもたちの姿を見ながら、

思い出していた。

 

また、行きたいな。

今度は、孫たちを、連れて行けたらいいな。

とにかく、借金せずに動けるよう、

がんばらねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

墨絵繋がりで思い出すのが、

密かに家に飾っている今年の描き初め。

毎年変わっているのだが、

家に馴染みすぎて、

変わっていることに気づく人が少ない、、、

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました