スポンサーリンク
ブログ

感謝しかない

終了した。竹のワークショップで、約25年間のこども工房を終了。最後は、なんだか、工房にふさわしい終了だった。竹工芸作家の三女を講師に、現在来てくれている10年以上の子たちが、フル参加。課題は、とっても難しいものだったけれど、みんな、集中して...
ブログ

次へ

子どもの成長において、わが工房が与えた影響は、わずかだけれど、ほんの少しでも、その子にとって、いい影響を、与えられていただろうか。10年以上も通ってきてくれていると、その子の人生の半分以上も、週1回や月2回といえ、濃い時間を過ごす、第二の家...
ブログ

つながること

過去と現在を、行き来しつつ、写真タイムトリップは、終了を迎えた。工房卒業と同時に、アルバムを作って渡せていた年もあったけれど、ほぼ、渡せていない。ありがたいことに、12年間とか、10年以上通ってきてくれた人が多いので、一人の写真数が、すごく...
ブログ

はい、次!

しばらくぶりに、歩いた。やっぱり、おひさんの光が、気持ちいい。セロトニン、出ろ出ろ、である。写真整理、なんとか、終わった。やれやれ。解放〜〜〜〜一つ、また一つ、終わる。さて、今日は木曜日。次の違う作業が待っている。がんばろっと。かわいい花で...
ブログ

ありがとう

酒量が増えていた。明らか、増えている。疲れてるやん、とムスメ。自覚なし。全く。いつもと違う日々が続いているからだろうか。今日も、中学生たちとの最後の日だった。ワタシは、泣き虫なくせに、泣かない。なんだろう。いつものように、いつもの時間を過ご...
ブログ

サンサンず

スマホに簡単に家族間で写真共有ができるアプリ『みてね』がある。それには、ムスメたちの各家族それぞれが、孫たちの最新写真や動画をアップしてくれるので、オットといつも楽しみにしている。アプリを開けば、孫たちの生まれてからの成長が、一気に見られる...
ブログ

楽しいことしたい

楽しいことしたい。夫婦で、よく言っていた言葉だ。それが、元祖の工房を生み出し、地域の祭りを生み出し、京都、いや、日本だけにとどまらず、アメリカまで、工房の子どもたちを連れて行った。これは、ざっくり、楽しいこと。細かく言えば、思い出せないほど...
ブログ

いつもと違う日々

土曜日の朝も、いつものように全力だった。低学年チームは、とにかく、エネルギーがすごい。板をキリで穴を開け、ネジをつける作業のあるイライラ棒作り、ティッシュケースづくりに、袋づくり、粘土でクッキー作り、張り子の色塗り。針金、ドライバー、ラジオ...
ブログ

地蔵盆です

今日は、町内の地蔵盆。京都に来てから、地蔵盆なるものを、初めて知って、30年。引っ越しするたび、その土地のやり方が違うことに戸惑う。今の町内は、事前準備から、当日準備、撤収まで、町内で作られた地蔵盆のためのグループを、毎年、順番に回していく...
ブログ

書きたくない

一つ一つ、終わっていく。土曜日クラス、最後の日。いつも書く振り返り日記に、「いつものように、『きょう思ったこと』を書くと、本当に終わるから、書きたくない」と言う…ありがとう。ありがとう。来てくれて。こんな小さな教室を選んでくれて。ありがとう...
スポンサーリンク